乳癌診療ガイドラインに沿って、乳癌を中心に乳腺疾患の診断、治療を行っています。
外科手術では標準的胸筋温存乳房切除術、乳房温存手術、センチネルリンパ節の同定による腋窩リンパ節郭清の省略、根治性を保ちつつ、美容及び機能の面で十分配慮した手術を実施しています。内視鏡補助下の手術やセンチネルリンパ節生検では近赤外線カラーカメラシステム(HEMS; Heper Eye Medical System)及びアイソトープ(RI)法を併用することで、さらに手術時間の短縮と整容性の両立が得られています。最近では乳頭乳輪温存乳房切除術が積極的に行っております。術後は遺伝子診断による化学療法の必要性を総合的に判断し、不要な治療を回避するように努力しております。
進行再発乳癌に対し、標準治療の他に新しい薬剤を用いた多施設の臨床試験に参加しており、また、放射線科など他診療科と連携して、高齢などリスクの高い症例にも安全に手術や放射線治療を行える体制を整えており、術後化学療法も外来治療センターなどを利用して通院治療が可能な体制になっております。乳がんペプチドワクチン療法の臨床試験も続いており、放射線治療センターと共に一部の早期乳がん(T1)に対し、手術せずに陽子線治療だけの臨床試験も開始しました。


① 乳癌手術実績表(年度):
2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
悪性 |
乳房切除術 | 58 | 51 | 49 | 61 | 56 | |
(SNB) | 32 | 27 | 20 | 26 | 30 | ||
(Ax.) | 20 | 18 | 21 | 24 | 21 | ||
(SNB→Ax.) | 6 | 3 | 5 | 5 | 2 | ||
(Sampling) | 1 | 2 | |||||
乳房温存術(内視鏡) | 32 | 36 | 44 | 38(1) | 29 | ||
(SNB) | 24 | 26 | 34 | 25 | 18 | ||
(Ax.) | 6 | 6 | 7 | 3 | 8 | ||
(SNB→Ax.) | 1 | 2 | 8 | 1 | |||
(Sampling) | 1 | 0 | |||||
乳頭温存乳房切除術 | 1 | ||||||
切開生検 | 1 | 2 | 6 | 1 | |||
皮膚生検 | 1 | ||||||
センチネルリンパ節生検 | 4 | ||||||
腫瘍摘出術 | 2 | 3 | 3 | 9 | 1 | ||
リンパ節摘出術 | 1 | 2 | 1 | 2 | 8 | ||
リンパ節郭清術のみ | 4 | 3 | 3 | 8 | |||
ポート挿入術 | 1 | 8 | |||||
ポート抜去術 | 1 | ||||||
計 | 98 | 95 | 103 | 120 | 114 | ||
良性 |
腫瘍摘出術(内視鏡) | 6 | 7 | 7 | 1 | 7(2) | |
女性化乳房根治術 (内視鏡) | 1 | 1 | 2(1) | 2(1) | |||
甲状腺腫瘍摘出術 | 2 | ||||||
乳管腺葉区域切除術 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||
血種除去 | 1 | ||||||
アテローム切除 | 1 | ||||||
鼠径ヘルニア | 1 | ||||||
計 | 9 | 10 | 9 | 3 | 11 | ||
総計 | 109 | 105 | 112 | 123 | 125 |
乳癌手術成績:(2011年4月~2012年3月まで手術例)
乳癌 195例((StageIV 9症例を含む)
死亡例 13症例 (乳癌死:8例;他癌・病死:5例)
乳癌特異5年生存率 (2017年3月まで) 95.9% *
*:(2016年1月20日発表した国立がん研究センターの研究班「わが国におけるがん登録の整備に関する研究」で全国の平均成績は乳がんの5年生存率は92.9%。)
新しい乳癌に対する手術: 乳頭乳輪温存乳房切除術
乳癌治療成績の向上に伴い、術後患者の社会復帰が日常的となっております。術後患者のQOLをさらに高めるために、昨年末より乳頭乳輪温存乳房切除術+乳房再建術を開始しております(診療実績表)。本術式は患者の自分自身の乳頭乳輪を温存して再建術ができるうえ、前胸部に手術痕を残さないため、患者には非常に満足度の高い乳癌手術方法となっております。昨年の診療保険改訂により保険取採もされている新しい乳癌の手術法となっております。
新型器械と新技術で手術負担の最小限に
これまで乳がん手術のセンチネルリンパ節生検において蛍光色素法を用いた近赤外カラーカメラシステム(HEMS ; Heper Eye Medical System)で手術時間の短縮に努めてきました。現在、さらに短時間で正確なセンチネルリンパ節生検を行うため、ガンマ・ファインダ-IIを用いてアイソトープ(RI)法も併用しております。さらに、内視鏡鏡視下手術も行っており、腋窩アプローチをすることにより、できるだけ乳房に傷を残さないように心かけています。さらに、腫瘍径の小さい(T1)乳癌に対し、放射線治療センターと共に手術せずに陽子線治療だけで乳がんを治療する臨床試験も開始しました。
新しい薬剤による有効利用、不必要な化学療法を避ける
乳癌の内分泌療法や化学療法おいては新しい標準治療薬を積極的に採用し、使用しているほか、各種多施設共同の臨床試験に参加しています。また、遺伝子診断(Oncotype DXなど)により、不必要な抗がん剤投与を減らすように務めております。さらに、本学がんワクチンセンターとの共同で乳がんペプチドワクチン療法の臨床試験による乳がん治療も、引き続き進行しております。
乳癌診療にフィードバックできる研究を目指し、学内外とも連携し、臨床試験や基礎研究を続けております。
1)進行中臨床試験:
KUBC15-01 | ベバシズマブとパクリタキセルの併用療法後のエリブリン療法における有用性と安全性を検討する観察研究 |
---|---|
KUBC15-02 | エリブリン療法後のベバシズマブとパクリタキセルの併用療法における有用性と安全性を検討する観察研究 |
JBCRG-M05 | HER2陽性の進行・再発乳癌に対するペルツズマブ再投与の有用性を検証する第二相臨床試験-ペルツズマブ再投与試験-(PRECIOUS) |
KSCOG BC08 | HER2陽性転移・再発乳癌に対するペルツズマブ+トラスツズマブ+TS1併用療法の第Ⅱ相臨床試験 |
KUBC17-01 | 乳癌に対するアロマターゼ阻害薬使用に伴う骨粗鬆症患者における抗RANKL抗体デノスマブの有用性に関する臨床試験 |
RESQ | HER2陰性転移・再発乳がん患者を対象にエリブリンとS1のhealth-related quality of life(HRQoL)を比較するランダム化第Ⅲ相試験 |
ペプチドワクチンⅠ | 乳がんへのテーラーメイドがんペプチドワクチン療法の第II相臨床試験 |
ペプチドワクチンⅡ | 標準治療抵抗性トリプリネガティブ(triple negative: TN)乳がんに対する19種混合ペプチドワクチン(KRM-19)療法の早期第II相臨床試験 |
ペプチドワクチンⅢ. | 標準治療抵抗性進行再発乳がんに対するテーラーメイドがんペプチドワクチン療法の第II相臨床試験 |
ペプチドワクチンⅣ. | 軽度の骨髄抑制を伴う標準治療中もしくは標準治療抵抗性の悪性腫瘍患者に対するテーラーメイドがんペプチドワクチン第II相臨床試験 |
2)臨床基礎研究:
術前化学療法による乳癌局所免疫環境への影響についての検討(研究大学院生:朔 周子)
術前化学療法後の蛍光色素法とアイソトープ(RI)法併用による乳癌センチネルリンパ節生検の意義についての検討(研究生:君付優子)
乳癌に対するペプチドワクチン療法による治療効果および生体免疫環境の変化についての検討 (研究大学院生: 岡部実奈)
乳腺外科は医師4名体制で診療を行っています。
唐 宇飛 准教授 | 日本外科学会専門医・指導医; 日本乳がん学会専門医; 日本消化器外科専門医・指導医; 日本消化器がん治療認定医; 日本臨床腫瘍学会暫定指導医; マンモグラフィー読影認定医 |
---|---|
岩熊伸高 助教 | 日本外科学会指導医・専門医; 日本乳がん学会専門医 マンモグラフィー読影認定医 |
岡部実奈 助教 | マンモグラフィー読影認定医 |
朔 周子 助教 | マンモグラフィー読影認定医 |